写真講師を務めました

本日は、講師のご依頼についての記事です。
これまで、ちょこちょこと講師依頼をいただき、大学の一般教養や高校の写真部の実演、地域のワークショップでの講義、編集者向けの指導、などを行ってきました。昨年講師を務めさせていただいた町田商工会議所さんでの「スマホ撮影のコツ」の講座のご紹介です。右の方にちらっと私・・・ボカシいれすぎですかね・・・

この講座は町田商工会議所さん企画でしたが、満員御礼というか、募集人数を大幅に超えたので、予定よりも広いお部屋での講義となりました。対象は事業者さんで、SNSで使用するスマホ写真の撮影のコツをお伝えしました。SNS広告が必須な現代、スマホ撮影はこれまた必須・・・でも便利なようでうまくいかない・・・というお悩みに、スマホカメラってこんなこと考えちゃっててこんなふうに撮れたらいいよね!ってやってくれちゃうんですよ、というお話。主に「焦点距離」「ホワイトバランス」「露出」ですね。
この回はプロジェクターもお借りできましたので、実践が一番わかりやすいという理由からipadとスマホをプロジェクターに繋いで、実際にスマホカメラを向けて(夫とかに。笑)やってみました。堅苦しい講義よりも楽しい・・・写真って基本楽しいものなので、うまく撮れた自分を過剰に褒めるくらいがちょうどいいのではと思います。今までなんとなくスマホを向けて撮っていただけのことが「ちょっとレベルアップしたぜ」とひとつでも調整をいれられたら、それは大成功では!?
スマホカメラのコツで「映え写真の撮り方!」などSNSなどで流れてくるにもよく見かけますが、そこまでガチじゃないぞ、というところでしょうか。でも、基礎的なことやちょっとしたコツがわかれば、スマホ撮影がぐっと身近になると私は考えています。

こちらは弊社カタログと、商工会議所さんで撮影させていただいた町田のカタログギフトの広告です。簡単ながら資料も作成させていただきました。毎度、若干の漫談感が漂う私の講義ですが、ご参加いただいた事業者の皆さんありがとうございました!少しでもお役に立てれば幸いです。
ちなみに、そのカタログに関してはこちら・・・(動画制作も弊社でっす)この撮影でいろんな事業者さんにお会いし、皆さんスマホ撮影で苦労してるなあ・・・と知りました。町田の魅力的な事業者さんたち、ぜひよろしく!!
この回は「スマホ講座」でしたが、メインでは「一眼カメラでの講義」の方が多いです。特に若い世代は写真が好きですし昔よりずっと身近です。特に最近はフィルムカメラが流行っていたり・・・フィルム時代からプロながら懐かしすぎてフィルム装填からドキドキしちゃいますけど!!
大学生や高校生に教える・・・というか「プロの世界こんなん」みたいな講義はちょこちょことご依頼いただいています。とにかく撮ってみる、アクティブに動く!みんなで撮りあう、モデルも体験しつつフォトグラファーになる!という流れが一番多いです。特にデジタルネイティブは直感が大事で、吸収もちょっぱやです。仕事柄、撮影の中で中高生や大学生には多く関わるのもあり、娘が中学生というのもあり(ただいま高校受験真っ只中。震)彼らから得るものもとても大きいです。ほんのちょっと写真を理解して好きな光を探してみたりできるようになると、世の中がまあ楽しく見えてきちゃう・・・と、持論。
講義をしていると、自分が思いもよらない疑問や難所があるのだと知ることが多いです。私の講義は参加者さんにからむ(笑)形が多いので、いろんなお話を伺います。それは私にとっても勉強になります。ありがたいことです。

一般ユーザーのための講座は承っておらず、事業者さん向け、写真部などの学生さん向け、がメインです。
専門的な専門学校や大学での講義はそれこそ専門の先生方がいらっしゃるので、あくまでも写真の基礎と今を生きるプロの世界をお伝えする形の講義を承っています。学生さんの写真部などに関しては学割でお引き受けしていますのでご相談ください!